いなり寿司の作り方
![](https://msp.c.yimg.jp/images/v2/FUTi93tXq405grZVGgDqG0FJ50_jw2MCCs3k93NeHwePbUFAbnRd4h_qbhNyTRgi-NrUN36_3n_Ck4XawU2d6gacEC7PJAm545mYWoUr1vwej7YLIBc4IRxbe9aQiFoQMkjA7kVsw_8es3z3gP4PtLLnRc_7_9MCkGUYWFFk0JM6yYcgvoSJaH-N6QrKhKPLGwbqot23vGCvMj7WKGocCZcv8mEK0-43EpcshjUG0LYwOMKC8bsuMig-q9e-b7UYI-y_-jksbVBxSbKYTrbGkOSlnIlbOLKAKS20_5i3VPmc7oYM5BtV8im9vYaa6G5XIVE9JsxV8oHrlyrFnobJfDRXkTZevE5BTtAa-mRB6w4=/0b4ef208a154d54469905664ff99b61e95891c7f.12.2.3.2.jpg?errorImage=false)
いなり寿司のご紹介です。甘辛く味付けしたいなりの皮がふっくらジューシーでおいしいですよ。ぜひお試しくださいね。刻んだたくあんの食感と、しそのさわやかな香りがアクセントになっています。ぜひお試しくださいね。
調理時間:30分
費用目安:200円前後
材料(2人前)
作り方
- 油揚げは菜箸で表面をコロコロ転がします。半分に切り開きます。
- お鍋に1とだし、醤油、キビ砂糖、みりんを入れ弱火で煮汁が1/3まで煮詰まったら火からおろし冷まします。
- ボウルに寿司酢、砂糖入れ混ぜます。ご飯にかけ全体的に混ぜ合わせたら白ごま、刻んだたくあんとシソを入れて混ぜます。
- 2に3を詰めて完成です。
料理のコツ・ポイント
油揚げはお湯を回しかけて軽く水気をしぼり、キッチンペーパーで水分と油分を拭き取りましょう。油抜きをすることで上品な風味に仕上がります。菜箸で表面をコロコロすると、油揚げに空洞ができやすく、包丁で開きやすくなります。
リンク:https://www.kurashiru.com/recipes/e9f034a0-6d28-41c7-84d8-00d5e974cd07
[単語]
1. 菜箸(さいばし) : 料理の調理や盛り付け及び食事の取り分け用に使われる調理器具で箸の1種。
2. 刻む(きざむ):刃物で物を細かく切る。